私の夢に母が出てくるのは珍しく、覚えているのは母が亡くなってから今回の夢で2回目です。
内容は思い出せず、ただあまり良い感じの夢ではなかったことだけ覚えています。母が何かを警告しているのだと思い、まず妹にメールをしたところ、実は私も。。と、妹。
それを父に話したところ自分も見た、と、父。
ただ、妹と私の夢に出てきた母はあまり良い感じではなく、父の夢の母は穏やかな表情だった と言っていました。
そして姉は掃除中、空耳だろうけど『お姉ちゃん!』と、母の呼ぶ声がした、というのです。状況は違えど家族みんなが2,3日中に何らかの形で『母』を感じた、今回の事は何かあるのでしょうか?
———Answer
母というイメージは「保護、育成」のように、幅広いものです。その意味するところは夢の内容により、変わります。
で、ご家族の方がここ数日のうちに、同じ方が登場する夢を見たのは、珍しいことです。でもそれだけのことです。
なくなった方が、生きている人の意識に入り込むことはありません。
ただ、せっかくの偶然なので、故人をしのばれるのはちょうど良い機会だと思います。
一年ほど前に見た夢がずっと、気になっていました。
その夢は、私がスーパーで買い物をしていたとき、Aさん(同じ会社の男性)が一人で、普通に買い物かごを持って買い物をしていただけです。
私は、夢の中で「Aさんもスーパーに買い物にくるんだな~」って見ていただけだったのです。
それから2・3日して、その夢のことを話していたら「同じ夢を見た」と言う人が出てきました(男性)。
内容を聞くとほとんど同じでした。それから、別にAさんには変わった様子もないようですが・・・・同じ夢をほとんど同じ日に見るなんてどうゆう事なのでしょうか?
———Answer
あなたの夢の意味は「人それぞれの長所に気づくでしょう。」です。
同じ夢をほとんど同じ日に見たのは、たまたまだと思います。たまたま偶然が重なったのだと思います。
あなたがそのように話されたので、似ている部分があるとAさんが答えたのですよね。
あなたの話を聞かずに、Aさんが単独で自分の見た夢をまとめると、あなたの夢とは同じになっていないと思いますよ。
おそらくAさんがみたのは、「スーパーで買い物する夢」でしょう。見てもおかしくないですよね。
夢の中でよく、「これは夢だ」と気付く事があります。
夢の中のストーリーを、自分のはっきりとした意思で変える事や、その夢から自分の意思で目覚める事も出来ます。
これはなんでですか?
———Answer
自分の意志で変えられるのなら、寝ているのではないような気がしますが、夢手箱にも、そういう方からメールをいただくことが、ごくまれにあります。
なので、とても珍しい夢(夢主さん)だと思います。
夢以外にも、声を出したり、手を動かしたりできるのでしょうか?とても興味があります。
泣いている自分が夢の中にいました。
その夢を見ている最中に、「あ、今現実に泣いている」ということを夢を見ながら感じたんです。意識化の働きかけがたまたま実際に「泣く」という動作まで引き起こしたのだと思います。
夢の中で大声を出したら、その声で目を覚ましてしまったと同様の出来事です。
———Answer
寝ているのに自覚できているので、「それとは違う」と思う人がいるかもしれませんが、同じなのです。
夢を見ているときの時間の流れは 起きているときのように過去から未来へ流れていません。
夢の中は非論理の世界なので、因果律も適用されません。
最近、本当うたた寝していても夜、ちゃんと寝ていても夢を見ます。どれも、現実的で驚きます。
夢を見ると言うより、夢の中で生きている・・といった感じがするんです。
夢の中でも意識はあったりするものなんでしょうか?今日も昼前にうとうとして眠っていたら夢を見ました。
そしたら夢に知り合いが何人も出て来て私と話ているんです、内容もしっかり覚えてます(服装も、場所も)。
話している自分はこれが夢だと分かっていて「あぁ、またへんな夢見てる。・・・っと、どこまで話していたっけ・・・」と友達と話しつつ、こんなことを思っていたのです。
夢の中でも、夢を見ていると意識するのは普通なのでしょうか?
———Answer
「夢を意識している」というのは、「夢」という事象が夢に出てきているだけです。
「夢」は「否定、仮の」という意味ですね。
「友だち」は「日常」なので、解釈すれば「普段の暮らしに、自分からちょっと変化を付けてみてはどうですか?」という意味じゃないかと思います。
受け身な毎日になっていませんか?